全然使いこなせないのに、背伸びしすぎてHHKB HYBRID Type-S 日本語配列を購入しました。
購入の決め手になったのは、定評のある打鍵性もさることながら、今モデルから対応となったBluetoothとUSB接続ができるということ。
仕事とプライベートで最高級のキーボードを使用できる喜びに浸りたくて、発売から在庫切れが続いていたところ、2020年1月中旬についに在庫が復活したので、逃さずポッチっとしてしまいました。
今回は、冒頭にも書きましたが、こんな高級キーボードの機能のほとんどを使いこなせない私が、 初期設定のままWindowsとMacOSの環境で数日間使用してみたので、レビューしてみたいと思います。(キーボード玄人の方はスルーしてくださいね笑)
※ちなみにキーボード裏面で使用する機器に合わせて設定モードを切り替えることができますが、今回のレビューはその設定を全く扱ってない状態となります。
数日間使用したHHKBの感想
私が購入したのは、複数あるモデルの中でも静粛性に優れるType-S。そもそもHHKBのキーボード自体が初めてなので、Type-Sではないモデルとの違いは実際に触って確かめることはできませんでしたが、Youtubeなどで音の比較などの動画を参考にさせていただきました。
打鍵感は文字では表現しにくいですが、擬音で例えるとすれば「フォクフォク…」とでも言うのでしょうか。とにかく打っていて気持ちがいい!
これまで、アマゾンで比較的評価の高い複数のキーボードを試してきましたが、あきらかに打ち心地が違います!
ちなみにこのキーボードに行き着くまでに購入したラインナップはこちら。
どれも使いやすくて良かったですよ。
これまで購入してきたキーボードたち

ロジクール キーボード ワイヤレス 無線 フルサイズ 薄型 テンキー付 耐水 静音設計 USB接続 3年間無償保証ボード Unifying対応レシーバー採用 K270
- 発売日: 2011/04/28
- メディア: Personal Computers

エレコム キーボード ワイヤレス (レシーバー付属) パンタグラフ コンパクトキーボード ブラック TK-FDP099TBK
- 発売日: 2018/01/05
- メディア: Personal Computers
とにかく、これまで使用してきたものと比較にならないくらい、打鍵感が素晴らしい!この気持ちよさだけでこのキーボードを買ってよかったと思えるレベルです。(金額からして比較にならないか・・・)
キー配列などは通常のものとは若干違うようで、慣れが必要ではありますが、仕事使用でほぼ一日中キーボードをたたくことになるため、1週間くらいで慣れればいいかなぁと思っています。(公開時点でちょうど一週間ほどです)
Windowsの場合
自身のWindowsでのキーボード接続環境は「USB」で接続となります。USB-Cのケーブルを使用しての接続で、ケーブルで接続すると自動的にドライバをインストールしてすぐに使用できます。よく使うショートカットやキー配列は、普段使うWindowsのキー配列とだいたい同じです。大きく違うのは「control」が「A」の左にあること。
「control」はよく使うキーなので、最初は違和感があったのですが、慣れると意外に使いやすい。コピペも難なくできます笑
かな切り替えはspaceの右の右、「Kana」で切替可能です。
逆に英数切り替えはスペースの3つとなりの「◇」です。こちらも慣れれば問題ありません。「◇」の左にある「HH」でも切り替えできます(おそらく・・・)
「Delete」はなく、一番右上に「BS」があるので、「Fn」+「BS」でDeleteとなります。ちなみに「Fn」は一番左下、右下の「←」の左にあり、どちらの手で「Fn」を押すかは慣れるまで時間がかかりそうです。
マウスを触っていなければ右手親指「Fn」+「BS」がちょうどいいかな。
MacOSの場合
MacBookの環境ではBluetoothで接続しています。Bluetoothは1〜4に割り当てることができ、「Fn」+「Control」+「1」〜「4」となります。そもそもキーボードがあるのにノートブックの上においている時点で、なんとも言えいない感じがしますが、いやはやどうして、ぴったり収まっています。
MacBook環境でのコピペの操作ですが、Windowsとは勝手が違っており、「◇」+「C」がコピーとなります。そもそもMACでは「command」が、このキーボードでいう「◇」に当たるので、日頃から同じOSを使用する場合には特に気になることはないでしょう。
なかなかいいぞ!Bluetooth接続・切替
Bluetooth接続の遅延ですが、USB接続と遜色なく遅延を感じることはありません。タイピングしたのに反応してないということも今の所発生してません。一応、手持ちのiPadやAndroidも接続しましたが、デバイスの切り替えが早くびっくりです。
あとがき
このブログを書いている時点でちょうど1週間となりました。ほとんどWindows環境で使用していましたが、未だにコピペ操作につまずいてしまいますので、慣れるにはもう少し時間がかかりそうです。(素人ですみません。)ショートカットキーがうまく使えない問題以外は、今のところ不自由を感じません。タイプミスも少なく長文を打っているときの心地よさはなんとも言えません!
まだ、1週間足らずの使用ではありますが、長く使えるキーボードに出会えたことは確かです。一度試したら他のキーボードは使えなくなりますよ!